英語で「そわそわする」って何と言う?

英語で「そわそわする」は?
“Restless”と”Fidgety”の使い方

 

「なんだかそわそわして落ち着かない」

ということはありますよね。

「そわそわする」は英語で何と言うでしょう?

そわそわする――”Restless”と”Fidgety”

“Restless”と”Fidgety”は、
どちらも「そわそわする、落ち着かない」という意味を持ちますが、
微妙なニュアンスの違いがあります。

“Restless”は、
「安静にしていられない、落ち着きがない」
といった状態を表します。

心や頭の中が落ち着かない様子を指すことが多いです。
例えば、長時間同じ場所に座っていられない時や、
新しいことにチャレンジしたくてウズウズしている時などに使います。

一方、“Fidgety”は、
「じっとしていられない、そわそわと体を動かす」
という、体の動きに重点を置いた表現です。

手や足をそわそわと動かしたり、座っている時に
体の向きを頻繁に変えたりする様子を指します。

“Restless”を使った英語表現例

– I feel restless when I have to sit through long meetings.
(長時間の会議に座っていなければならない時は、そわそわします。)

– After being cooped up in the house all day, the kids were getting restless.
(一日中家に閉じ込められた後、子供たちはそわそわし始めていました。)

– He’s a restless soul, always seeking new adventures.
(彼は落ち着きのない魂で、常に新しい冒険を求めています。)

“Fidgety”を使った英語表現例

– Stop being so fidgety! You’re making me nervous.
(そんなにそわそわするのはやめて! あなたのせいで私まで落ち着かなくなってきたわ。)

– I always get fidgety before a big presentation.
(大事なプレゼンテーションの前は、いつもそわそわしてしまいます。)

– She’s a fidgety sleeper, tossing and turning all night.
(彼女は落ち着きなく眠る人で、一晩中もぞもぞと動いています。)

このように「そわそわする」には、心の状態にフォーカスした場合と
体の動きにフォーカスした場合があります。

状況に応じて、使い分けてくださいね。

*「そわそわする」の英熟語&イディオムはこちら

 

▼メルマガ登録はこちら
読者限定の動画レッスンも無料配信!

『イングリッシュブレークスルー』
http://prj2020.com/rp/Wzpk28


▼サチン・チョードリーに英語を教わりたい方はこちら

オンライン英語スクール『SPEAK UP(スピークアップ)』
https://speak-out.info/


▼誰でも参加OK!良かったら気軽に参加してください
無料体験セミナー開催中

https://speak-out.info/trial.php

 

[メディア・SNS]

SNSによるネットワークは英語学習においても強力な学習手段になります。ぜひブログ、YouTube、Facebookページと楽しんでアクセスしてください。


 

【サチン・チョードリー Youtubeチャンネル】
http://doll-ex.jp/L3488/bfk59492/11921
*チャンネル登録すると新作動画公開のお知らせが届きます。お見逃しなく!


【『イングリッシュブレークスルー』
公式Facebookページ】
https://business.facebook.com/EnglishBreakthrough7/


【サチン・チョードリー公式LINEスタンプ】

https://line.me/S/sticker/11082591?lang=ja&ref=lsh_stickerDetail

 

最新情報をチェックしよう!
>English Breakthroughはこちら

English Breakthroughはこちら

English Breakthroughではシンプルな英会話、グロービッシュを教えています。