
日本の学校行事として親しまれている運動会。
外国人の友人や知人に運動会について説明したり、国際交流の場で運動会を紹介したりする機会があるかもしれません。
この記事では、運動会に関する英語表現や応援フレーズ、結果報告の仕方など、実用的な英語表現をご紹介します。
目次
目次
- 運動会の種目を英語で紹介する方法
- 子供の運動会での応援フレーズ:英語で声援を送ろう
- 運動会の結果を英語で伝える例文集
- 外国人の友人に運動会を説明する英語表現
- 運動会の準備と後片付けに関する英語フレーズ
- 運動会での勝敗に対する英語の励まし表現
- よくある質問
運動会の種目を英語で紹介する方法
日本の運動会には様々な伝統的な種目がありますが、英語ではどのように表現すればよいのでしょうか。
ここでは主要な運動会種目の英語表現をご紹介します。
定番の運動会種目
- 徒競走(100m走) – 100-meter dash / Sprint race 例文: “My son will be in the 100-meter dash today.”
 (今日、息子は100メートル走に出場します。)
- リレー – Relay race 例文: “The relay race is always the highlight of the sports day.”
 (リレーはいつも運動会のハイライトです。)
- 玉入れ – Ball toss game / Beanbag toss 例文: “The parents also participate in the ball toss game.”
 (保護者も玉入れに参加します。)
- 綱引き – Tug of war 例文: “Our class won the tug of war competition.”
 (私たちのクラスは綱引きで勝ちました。)
- 障害物競走 – Obstacle race 例文: “The obstacle race looks challenging but fun.”
 (障害物競走は大変そうだけど楽しそうです。)
年齢別の運動会種目
- 幼稚園・保育園の種目 – Kindergarten events
 • かけっこ – Mini race / Short sprint
 • 親子競技 – Parent-child event
 • お遊戯 – Dance performance / Group performance例文: “The kindergarteners will perform a group dance at the sports festival.” (幼稚園児たちは運動会で集団遊戯を行います。) 
- 小学校の種目 – Elementary school events
 • 組体操 – Group gymnastics / Formation gymnastics
 • 大玉転がし – Big ball rolling race
 • 台風の目 – “Eye of the Typhoon” game (team circle game)例文: “I was impressed by the group gymnastics performance.” (組体操の演技に感動しました。) 
- 中学・高校の種目 – Junior high and high school events
 • 部活対抗リレー – Club team relay race
 • 騎馬戦 – Cavalry battle / Piggyback fight
 • 棒引き – Pole pulling contest例文: “The cavalry battle is unique to Japanese sports festivals.” (騎馬戦は日本の運動会特有の競技です。) 
子供の運動会での応援フレーズ:英語で声援を送ろう
運動会で子供を応援する際に使える英語フレーズをご紹介します。
基本の応援フレーズ
- “You can do it!” (がんばれ!)
- “Go for it!” (頑張れ!)
- “Run! Run!” (走れ!走れ!)
- “You’re doing great!” (すごくいいよ!)
- “Keep going!” (そのまま!)
子供の名前を入れた応援フレーズ
- “Go, [名前]!” ([名前]、頑張れ!)
- “[名前], you’re amazing!” ([名前]、すごいね!)
- “We believe in you, [名前]!” ([名前]、信じているよ!)
チームを応援するフレーズ
- “Go, Red Team!” (赤組、頑張れ!)
- “White Team, let’s win!” (白組、勝とう!)
- “Class 3, you’re the best!” (3組が一番!)
- “Let’s go, Blue Team!” (青組、行くぞ!)
励ましのフレーズ
- “Don’t give up!” (あきらめないで!)
- “You’re almost there!” (もう少し!)
- “One more push!” (ラストスパート!)
運動会の結果を英語で伝える例文集
運動会の結果を英語で伝える際に役立つ例文をご紹介します。
個人の結果を伝える
- “My son came in first in the 50-meter race.”
 (息子は50メートル走で1位になりました。)
- “My daughter won a medal in the long jump competition.”
 (娘は幅跳びでメダルを獲得しました。)
- “He didn’t win, but he did his best in the race.”
 (彼は勝てなかったけれど、競争で最善を尽くしました。)
- “She finished third in her heat.”
 (彼女は予選で3位でした。)
- “He tried really hard even though he came in last.”
 (最下位でしたが、彼は本当に頑張りました。)
チームの結果を伝える
- “Our class won the relay race.” 
 (私たちのクラスはリレーで優勝しました。)
- “The Red Team was the overall champion this year.” 
 (今年は赤組が総合優勝しました。)
- “We lost the tug of war by a narrow margin.” 
 (わずかな差で綱引きに負けました。)
- “The White Team performed really well in the ball toss game.” 
 (白組は玉入れでとても良い成績を収めました。)
- “Our team came in second overall, which is better than last year.” 
 (チームは総合2位でした。去年より良かったです。)
外国人の友人に運動会を説明する英語表現
日本の運動会文化を外国人に説明する際に使える英語表現です。
運動会の概要説明
- “In Japan, we have a special school event called ‘Undoukai’ or Sports Day, which is a big athletic festival held every year, usually in spring or fall.” (日本では「運動会」または Sports Day と呼ばれる特別な学校行事があります。これは毎年、通常春か秋に開催される大きな運動の祭典です。)
- “Sports Day is not just a competition but also a community event where parents and sometimes grandparents come to watch and cheer.”
 (運動会は単なる競技ではなく、保護者、時には祖父母も見学や応援に来るコミュニティイベントでもあります。)
- “The students are divided into teams, often Red and White teams, and compete in various events throughout the day.” 
 (生徒たちはチームに分かれます。多くの場合、赤組と白組に分かれ、一日を通してさまざまな競技で競い合います。)
運動会の特徴的な要素の説明
- “Unlike sports competitions in other countries, Japanese sports days include many team-building activities and traditional games.” 
 (他の国のスポーツ大会とは異なり、日本の運動会には多くのチームビルディング活動や伝統的な競技が含まれています。)
- “The opening and closing ceremonies are quite formal, with students marching in formation and raising the school flag.” 
 (開会式と閉会式はかなり形式的で、生徒たちは整列して行進し、校旗を掲揚します。)
- “Lunch time during Sports Day is special too. Many families bring special lunch boxes or have picnics on the school grounds.” 
 (運動会のお昼ご飯も特別です。多くの家族が特別なお弁当を持ってきたり、校庭でピクニックをしたりします。)
運動会の意義の説明
- “Sports Day teaches children the importance of teamwork, fair play, and doing their best rather than just winning.” 
 (運動会は子どもたちに、単に勝つことよりもチームワーク、フェアプレー、ベストを尽くすことの大切さを教えます。)
- “It’s also a chance for children to show their parents how much they’ve grown physically and mentally.” 
 (また、子どもたちが身体的にも精神的にもどれだけ成長したかを保護者に見せる機会でもあります。)
- “The whole event promotes school spirit and unity among students, teachers, and families.”
 (イベント全体が生徒、教師、家族の間の学校の団結心と一体感を促進します。)
運動会の準備と後片付けに関する英語フレーズ
運動会の準備や後片付けについて英語で話す際に使えるフレーズです。
運動会前の準備
- “We need to practice for the relay race during PE class.” 
 (体育の授業中にリレーの練習をする必要があります。)
- “Parents are asked to help set up the tents and equipment on the morning of Sports Day.”
 (運動会の朝にテントや器具の設置を手伝うよう保護者にお願いしています。)
- “Each student should bring a water bottle, hat, and towel on Sports Day.” 
 (運動会の日には、各生徒が水筒、帽子、タオルを持ってくるべきです。)
- “We’ve been practicing the dance performance for two weeks.” 
 (お遊戯の練習は2週間続けています。)
- “Don’t forget to apply sunscreen before coming to school on Sports Day.” 
 (運動会の日は、登校前に日焼け止めを塗ることを忘れないでください。)
運動会当日の運営
- “Please make sure to check in at the reception desk when you arrive.” 
 (到着したら、受付で確認をお願いします。)
- “The schedule for today’s events is posted on the bulletin board.” 
 (今日の競技スケジュールは掲示板に貼ってあります。)
- “In case of rain, the Sports Day will be postponed to next Sunday.”
 雨天の場合、運動会は来週の日曜日に延期します。)
運動会後の片付け
- “Everyone is expected to help clean up after the closing ceremony.” 
 (閉会式後は、全員で片付けを手伝うことになっています。)
- “Please collect all your belongings before leaving the school grounds.”
 (校庭を離れる前に、すべての持ち物を回収してください。)
運動会での勝敗に対する英語の励まし表現
勝っても負けても子供を励ます英語表現をご紹介します。
勝った時の祝福表現
- “Congratulations on your win! You worked so hard for it.”
 (優勝おめでとう!そのために一生懸命頑張ったね。)
- “I’m so proud of you for coming in first place!”
 (1位になったことをとても誇りに思うよ!)
- “Your practice really paid off! Well done!”
 (練習が本当に実を結んだね!よくやった!)
- “That was an amazing performance! You deserved to win.”
 (素晴らしい演技だったよ!優勝するに値する。)
- “You showed great teamwork in winning the relay race.”
 (リレーで優勝する素晴らしいチームワークを見せたね。)
負けた時の励まし表現
- “You did your very best, and that’s what matters most.” (最善を尽くしたね、それが一番大事なことだよ。)
- “I’m proud of how hard you tried, even though you didn’t win.” (勝てなかったけど、頑張った姿を誇りに思うよ。)
- “There’s always next time. Let’s practice more and try again!” (次の機会もあるよ。もっと練習して、また挑戦しよう!)
- “What’s important is that you had fun and gave it your all.” (大事なのは楽しんで全力を出したことだよ。)
- “Everyone has good days and bad days. Today just wasn’t your day, but you still did great!” (誰にも良い日と悪い日があるよ。今日はたまたま良くなかっただけで、それでもすごく頑張ったよ!)
よくある質問
Q1: 運動会は英語で何と言いますか?
A1: 運動会は英語では「Sports Day」または「Athletic Meet」と言います。
インターナショナルスクールでは「Field Day」という表現も使われることがあります。
説明が必要な場合は「Japanese school athletic festival」と言うこともあります。
Q2: 子供が競技で転んでしまった時、英語で何と声をかければいいですか?
A2: 以下のような声かけが適切です。
- “Are you okay?” (大丈夫?)
- “You can do it! Get up and keep going!” (大丈夫だよ!立ち上がって続けよう!)
- “Don’t worry about falling, it happens to everyone!” (転んだことを心配しないで、誰にでもあることだよ!)
Q3: 運動会の写真を撮る時、英語で何と言えばいいですか?
A3: 写真を撮る際に使える英語表現は以下の通りです。
- “Smile for the camera!” (カメラに向かって笑って!)
- “Let’s take a photo to remember this day!” (この日の思い出に写真を撮りましょう!)
- “Can I take a picture of your performance?” (演技の写真を撮ってもいいですか?)
Q4: 運動会で使われる「頑張れ」以外の応援フレーズはありますか?
A4: 「頑張れ」以外にも以下のような応援フレーズがあります。
- “You’re almost there!” (もう少し!)
- “Show them what you’ve got!” (あなたの実力を見せてあげて!)
- “I believe in you!” (あなたを信じているよ!)
- “You’re doing amazing!” (すごく素晴らしいよ!)
Q5: 運動会の種目について外国人に説明する時のコツはありますか?
A5: 日本特有の種目を説明する際は以下のポイントを意識すると良いでしょう。
- 簡単な英語で種目のルールを説明する
- 似ている外国のゲームや競技があれば比較する
- なぜその種目が日本の運動会に含まれているのか文化的背景を説明する
- 可能であれば写真や動画を見せる
例えば、「玉入れ」の説明:
“Tamaire is a popular game where teams compete to throw small balls into a basket high up on a pole. It’s similar to basketball, but the focus is on how many balls the team can get in within a time limit, not on individual shooting skills.”
運動会は日本の学校文化を象徴する大切な行事です。この記事で紹介した英語表現を活用して、インターナショナルスクールの運動会や外国人の友人に日本の運動会を説明する際にお役立てください。子供たちの頑張りを英語でも応援しましょう!
関連記事
- 学校行事を英語で説明する方法:入学式から卒業式まで
- 子供の成長を英語で伝える表現集
- 日本文化を英語で紹介するコツ





 
  

 
   
  