英語メールの書き出しにお困りではありませんか?
特にカジュアルなメールを送りたいとき、相手ともっと親しくなりたいと思う反面「カジュアル過ぎて失礼にならないかな」と心配になることも多いでしょう。親しい友達へのメールであれば、スラングも使いこなしてこなれ感を出したいと思う場合もあるはずです。
そこで本記事では、英語メールの書き出しで自然に使えるカジュアルな英語表現を紹介します。
書き出しとあわせてつまずきやすい「結び」や「件名」についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
英語メールの書き出しでカジュアルさを出す2つのポイント
英語か日本語かに関わらず、メール全体のトーンはメールの書き出しで決まります。
特にビジネスメールでは、要件そのものはフォーマルにまとめつつも、書き出しに少しカジュアルさを加えることで、堅すぎず、親しみやすい印象を与えられます。
英語でのカジュアルなメールの書き出しで重要なのは、次の2つの点です。
- 宛名
- 挨拶文(本文の最初の一文)
それぞれ詳しく解説します。
宛名
メール本文の最初に書く「宛名」は相手との距離感を意識して使い分ける必要があります。
フォーマルからカジュアルまで、英語メールでの宛名の書き方は下記のように分類できます。
トーン | 宛名の書き方 | 説明 |
フォーマル | Dear Mr./Ms. + 苗字
| 初対面の相手への連絡や公的な問い合わせなどで、相手の名前が分かっているときに使う |
To Whom It May Concern | 初対面の相手への連絡や公的な問い合わせなどで、相手の名前が分からないときに使う | |
カジュアル寄り | Dear + ファーストネーム | ある程度関係が構築できてからのやり取りに使える (フレンドリーで親しみやすい印象を与えたいときに、初回のメールであえて使うこともある) |
カジュアル寄りな表現は、親しみやすさを出すためにビジネスシーンでもよく使われます。
親しい友達同士では、宛名が省略されることもよくあるでしょう。
挨拶文(本文の最初の一文)
本文最初の挨拶文もメール全体の印象を決める大事な要素です。英語のメールの最初の挨拶では下記のような文を入れることが多くあります。
I hope this email finds you well.
(お元気でお過ごしのことと思います。)
カジュアルなメールを出したいときは、こういった文章の主語(I)を省略するとトーンの調整が可能です。
書き方の例としては以下のようなものがあります。
- Hope this email finds you well.(元気にしていることを願ってます / 変わりなく過ごしているといいな)
- Thanks for your reply.(返事ありがとう)
- Sorry for the delay.(遅れてごめん)
「Hope this email finds you well.」は親しいビジネス相手にも使える表現です。

【シーン別】カジュアルな英語メールの書き出し
フォーマルからカジュアルまでの表現の違いを見たところで、より細かな点を「ビジネス」と「プライベート」のシーン別に解説します。
例文とともに解説するので、実際にカジュアルな英語メールを書く際の参考にしてみてください。
ビジネスシーンで使えるカジュアルな書き出し
ビジネスシーンでカジュアルな英語メールを出す際は、丁寧さを保ちつつ、少し崩した表現を使うことで、ちょうどよいカジュアル感を出せるでしょう。
「Hi」と「Hello」を使ったメールの書き出し例を紹介します。
Helloを使ったメールの書き出し例
カジュアルさを感じさせつつ、フォーマルさも出せるのが「Hello」で始めるメールです。
【メールの書き出し例】
Hello Thomas,
Hope you had a good weekend.
It was a great pleasure to have met you at the conference.
(こんにちは、トーマス、
よい週末を過ごしていればと思います。
会議でお会いできてとても光栄でした。)
ビジネスシーンでは「Dear」を使うのが無難ですが、ミーティングで実際に会った後や、やりとりが増えてきた場合には、「Hello」を使ったメールにすることでほどよくカジュアルな印象を与えられます。
要件や重要な話題は丁寧な文体で伝え、メール冒頭の挨拶文では、主語を省略した気遣いの一言を添えることで、適度に親しみやすく、かつ失礼にならないカジュアルさを演出できます。
気遣いの一言では、以下のような表現を使うことも可能です。
- Hope you had a nice holiday.(よい休暇を過ごしていたらなと思います)
- Hope all is good with you.(すべて順調であればいいなと思います)
- Hope you’re doing well.(元気でいればいいなと思います)
職場以外にも、先生や所属しているグループのリーダーなど、目上の立場の人へのメールでカジュアルさを出したいときもこの例のような書き出しが使えます。
Hiを使ったメールの書き出し例
同僚や親交が深いビジネス相手へのメールなら、「Hi + ファーストネーム」を使ったカジュアルなメールを送っても違和感がありません。
【メールの書き出し例】
Hi Sarah,
Thanks for getting back to me.
I totally agree with your idea!
(こんにちは、サラ、
返信ありがとう。
あなたのアイディアに大賛成です!)
「Hi」を使った英語メールでは、「Thank you」を「Thanks」としたり、「!」を使ったりすることでさらにカジュアルさを出すことが可能です。
メール本文の最初の一文では、「Hello」を使ったメール同様、相手への気遣いの一言を入れることもできますが、よりくだけた感じで、以下のような表現を使うことでよりカジュアルなニュアンスを加えられます。
- Thanks for getting in touch!(連絡ありがとう!)
- Thanks for the quick reply!(早い返信ありがとう!)
- Good to hear from you.(連絡をもらえてうれしいです)
- How’s everything going?(最近はどうですか?)
「Hi」を使ったメールの場合も、要件や重要事項はきちんとした英語表現を意識し、ビジネスライクな印象も漂わせられるように意識しましょう。
友達や後輩に使えるカジュアルな書き出し
友達や後輩へのメールなど、プライベート寄りな場面での英語メールではよりくだけた表現やスラングの使用でこなれ感を出してみましょう。
Hiを使ったメールの書き出し例
ビジネスシーンで「Hi」を使ってメールを書く際は、やや控えめなトーンや丁寧さを保つことが求められますが、プライベートなやり取りでは、積極的に「Hi」を使い、文章全体でカジュアルさを意識することで自然な印象になります。
例えば、以下のような書き出しができます。
【メールの書き出し例】
Hi Mike,
How’s it going?
Time flies! It’s been 3 months already since we went out for a drink.
(やぁ マイク、
調子はどう?
時間が経つのは早いな! 飲みに行ってからもう3カ月だよ。)
もちろん「How are you?」を使うこともできますが、よりくだけた表現なら、「How’s it going?(調子はどう?)」や「How have you been?(元気にしてた?)」といった表現を使うことでよりくだけた印象を与えられます。
「!」や絵文字などを使えば、よりカジュアルな雰囲気を出せます。
Heyを使ったメールの書き出し例
「Hi」よりもさらにくだけた印象が出るのが「Hey」です。
【メールの書き出し例】
Hey Jessica,
Good news!
I finally got tickets for that concert we were talking about!
(ねぇ ジェシカ、
いい知らせ!
話してたコンサートのチケット取れたよ!)
かなりくだけた印象のメールとなるため、「Good news!(いい知らせ!)」や「Guess what?(ちょっと聞いて?)」など、会話で使うような表現を使っても違和感がないことがほとんどです。
Yo / Hiya を使ったメール書き出し例
「Hey」よりさらにカジュアルな表現なら「Yo」や「Hiya」があります。
「Yo」を使ったメールの書き出しは以下を参考にしてみてください。
【メールの書き出し例】
Yo John,
What’s up?
Heard there’s a new movie out! We gotta check it out. When are you free?
(おい ジョン、
調子どう? 新しい映画が出たって聞いてさ! 見に行かなきゃだよ。いつ暇?)
「Yo」はヒップホップカルチャーから生まれた表現で、特にアメリカ英語圏でよく使われます。どちらかというと男友達同士で使われることが多い表現ですが、冗談めかしに女性が使う場合もあります。
例文の「What’s up?(調子どう?)」や「have got to 動詞(~しなければならない)」のスラング「gotta 動詞」などの表現も併せて覚えておきましょう。
イギリス英語圏では、カジュアルな表現として「Hiya」が使えます。こちらはやや柔らかい印象となり、性別を問わず使用可能です。
以下のような使い方ができます。
Hiya, how are you doing today?
(やぁ、今日は調子どう?)
カジュアルな書き出しの英語メールの結びの表現
カジュアルなメールでは書き出しだけでなく、結びまで意識したいところです。
下記の表を参考に、カジュアル寄りまたはカジュアルな表現を使って英語のメールを締めくくりましょう。
フォーマル | カジュアル寄り | カジュアル |
● Sincerely, ● Yours sincerely, ● Yours faithfully, ● Kind regards, ● Best regards, | ● All the best, ● Warm regards, ● Take care, | ● Cheers, ● Love, ● Lots of love, ● xoxo |
カジュアル表現で使える「xoxo」は「hugs and kisses(ハグとキス)」の意味で、恋人同士や家族など、とても親しい間柄の場合に使われることが多い結びの表現です。

英語メールの書き出しがカジュアルなときの件名
カジュアルな英語メールを出したいとき、メールの件名も意外に迷うポイントではないでしょうか。
カジュアルなメールでは以下のような使い分けができるとよいでしょう。
- ビジネスメール:内容はカジュアルでも、件名を見てメールの目的が分かるよう、メール内容を簡潔に示す
- プライベートなメール:特に細かなルールはなく、絵文字を使っても問題ない
以下に簡単な例もまとめます。
【ビジネスメールの件名】
- Thank you for today’s meeting(本日の会議のお礼)
- Follow-up on [プロジェクト名] meeting([プロジェクト名]会議のフォローアップ)
- Important Notice(重要なお知らせ)
- Inquiry about [案件名]([案件名]に関するご質問)
【プライベートなメールの件名】
- Lunch this weekend?(今週末のランチは?)
- Looking forward to seeing you!(会えるのが楽しみ!)
- Miss you!(会いたいよ!)
プライベートなメールでは件名を入れずに送ることもありますが、メール内容に沿った一言を入れておくと、相手に内容が伝わりやすく、迷惑メールに分類されるのを防げることもあります。
ビジネスメールの件名については、「既読スルー」されないためのポイントを紹介している下記の記事も併せてご覧ください。
まとめ|カジュアルな英語メールの書き出しをマスターしよう
カジュアルな英語メールでは、宛名と最初の一文が全体のトーンを決める大事なポイントです。
「Hi」や「Hey」の使い分けや、主語を省略した文の使用、スラングの使用などにより、カジュアルさに加減をつけることが可能です。
相手との距離感を意識し、適度なカジュアルさが出せるよう、相手が使う表現も確認しながらカジュアルな表現をうまく使い分けましょう。
この記事で紹介した表現も参考にして、スムーズなコミュニケーションにつなげてください。
