目次
夏の暑さで体調を崩した時、英語で症状を正確に伝えるのは意外と難しいもの。
特に「夏バテ」という概念は日本独特で、外国人に説明する際に戸惑う方も多いでしょう。
今回は、夏バテの英語表現から、体調不良時に使える実用的なフレーズまで、シーン別に詳しくご紹介します。
「夏バテ」の英語表現
基本的な表現
直訳的な表現
- “Summer fatigue”(夏の疲労)
- “Heat exhaustion”(熱中症・熱疲労)
- “Summer burnout”(夏のバーンアウト)
より自然な表現
- “I’m feeling drained by the heat.”(暑さで疲れ果てています)
- “The hot weather is taking a toll on me.”(暑い天気が体に響いています)
- “I’m suffering from the summer heat.”(夏の暑さでまいっています)
夏バテの症状を詳しく説明
食欲不振
- “I’ve lost my appetite because of the heat.”(暑さで食欲がありません)
- “The hot weather has killed my appetite.”(暑い天気で食欲が失せました)
- “I can’t seem to eat much in this heat.”(この暑さではあまり食べられません)
だるさ・倦怠感
- “I feel sluggish and tired all the time.”(いつもだるくて疲れています)
- “I have no energy because of the humidity.”(湿気のせいで気力がありません)
- “I feel completely wiped out.”(完全に疲れ切っています)
睡眠不足
- “I can’t sleep well in this heat.”(この暑さではよく眠れません)
- “The hot nights are keeping me awake.”(暑い夜で眠れません)
- “I’m not getting quality sleep due to the temperature.”(気温のせいで質の良い睡眠がとれません)
体調不良を伝える基本フレーズ
体調の悪さを表現する
軽度の不調
- “I’m feeling a bit under the weather.”(少し体調が優れません)
- “I’m not feeling myself today.”(今日は調子が悪いです)
- “I’m feeling a little off.”(ちょっと調子が悪いです)
中程度の不調
- “I’m not feeling well.”(体調が良くありません)
- “I’m feeling quite sick.”(かなり具合が悪いです)
- “I’m under the weather today.”(今日は体調不良です)
重度の不調
- “I feel terrible.”(ひどい体調です)
- “I’m feeling really unwell.”(本当に具合が悪いです)
- “I’m quite ill.”(かなり病気です)
具体的な症状を伝える表現
頭痛・めまい
- “I have a splitting headache.”(ひどい頭痛がします)
- “I’m feeling dizzy.”(めまいがします)
- “My head is pounding.”(頭がガンガンします)
- “I feel lightheaded.”(立ちくらみがします)
吐き気・胃の不調
- “I feel nauseous.”(吐き気がします)
- “I have an upset stomach.”(胃の調子が悪いです)
- “I feel like throwing up.”(吐きそうです)
- “My stomach is churning.”(胃がむかむかします)
発熱・寒気
- “I think I have a fever.”(熱があるようです)
- “I feel feverish.”(熱っぽいです)
- “I have chills.”(寒気がします)
- “I’m running a temperature.”(熱が出ています)
疲労感・脱力感
- “I’m exhausted.”(疲れ切っています)
- “I have no energy.”(気力がありません)
- “I feel completely drained.”(完全に消耗しています)
- “I’m feeling weak.”(体がだるいです)
仕事での体調不良を伝える
上司・同僚への連絡
軽い症状の場合
- “I’m not feeling 100% today, but I can still work.”(今日は完全ではありませんが、仕事はできます)
- “I’m feeling a bit sluggish due to the heat, but I’m managing.”(暑さで少しだるいですが、何とかやっています)
休みが必要な場合
- “I’m feeling quite unwell and need to take the day off.”(体調が悪く、お休みをいただきたいです)
- “I’m suffering from heat exhaustion and won’t be able to come in today.”(熱中症気味で、今日は出社できません)
- “I need to go home early as I’m feeling faint.”(気分が悪いので早退させていただきます)
医療機関受診時
- “I think I need to see a doctor.”(医者に診てもらう必要があると思います)
- “I’m going to the hospital to get checked out.”(検査のため病院に行きます)
回復を伝える表現
改善を報告
- “I’m feeling much better now.”(ずいぶん良くなりました)
- “I’m on the mend.”(回復してきています)
- “I’m getting back to normal.”(普通に戻ってきています)
- “The worst is over.”(最悪の状態は過ぎました)
完全回復
- “I’m back to my old self.”(元の調子に戻りました)
- “I’m fully recovered.”(完全に回復しました)
- “I’m feeling as good as new.”(新品同様に良い気分です)
体調管理についてのアドバイス表現
予防策を話す
- “Make sure to stay hydrated.”(水分補給を忘れずに)
- “Try to stay in air-conditioned spaces.”(エアコンの効いた場所にいるようにしましょう)
- “Don’t push yourself too hard in this heat.”(この暑さでは無理をしないでください)
心配を示す
- “Take care of yourself.”(お体を大切に)
- “I hope you feel better soon.”(早く良くなることを願っています)
- “Let me know if you need anything.”(何か必要でしたらお声がけください)
文化的な違いを説明する
夏バテの概念を外国人に説明
- “In Japan, we have a condition called ‘natsubate’ – it’s when you feel exhausted and lose your appetite during hot, humid summer weather.”
(日本には「夏バテ」という症状があります。これは暑くて湿度の高い夏の天気で疲れ果てて食欲を失う状態です) - “It’s similar to heat exhaustion, but it’s more about general fatigue from prolonged exposure to hot, humid conditions.”
(熱中症に似ていますが、長期間暑く湿度の高い状況にさらされることによる全般的な疲労です)
まとめ
夏バテや体調不良時の英語表現をマスターすることで、海外でも安心して自分の状態を伝えることができます。
症状の程度に応じて適切な表現を選び、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。
これらのフレーズを覚えて、夏の体調管理を英語でもスムーズに行いましょう。
健康第一で、無理をしないことが最も重要です。