Happy birthday! 今日はサチン先生のお誕生日です!!
皆様こんにちは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日、12月18日は… サチン先生のお誕生日です! サチン先生のFacebookには、ヤフー(Yahoo!Japan)社長の川邊さんや、アチーブメント社長の青木さん、過去に英語対談をしてくださった本田健さんなど、 サチン先生の日頃の交友関係がわかる、著名な皆さんからのお祝いのメッセージがたくさん届いて […]
皆様こんにちは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日、12月18日は… サチン先生のお誕生日です! サチン先生のFacebookには、ヤフー(Yahoo!Japan)社長の川邊さんや、アチーブメント社長の青木さん、過去に英語対談をしてくださった本田健さんなど、 サチン先生の日頃の交友関係がわかる、著名な皆さんからのお祝いのメッセージがたくさん届いて […]
楽しいことがないと続かなくなってしまうので、英語の勉強を頑張ったら何か自分へのご褒美や、ワクワクするようなイベントを設定しておくことをすすめます。特に、日本人の皆さんは謙虚さを大切にしますから、自分を厳しく評価したり、ダメ出しすることはしても、自分で自分のことを褒めたり、いいところを自己アピールすることは苦手な人も多いかもしれませんね。がんばった分だけ、自分で自分を褒める習慣をつくりましょう!
Hi,サチンです。 毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 皆さん、私の英語専用YouTubeチャンネルはご覧いただいていますか? 観てくださっているあなたからの感想やコメント、私もとても楽しみにしています。 ありがとうございます! YouTubeアップロードのお知らせが欲しい方は、忘れずにチャンネル登録してください。 それでは、今日も読者の皆さんからの質問に答えてい […]
皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日も皆様からの英語に関する相談に、サチン英語チームのサポート講師が回答します。 初対面の外国人に話しかけたい時の シンプルフレーズとスモールトーク YouTubeのコメント欄にこんなご相談をいただきました。 よく行くスーパーで、外国の方が働いています。会話してみたいのはやまやまですが、何と声をかけて話し始めたら […]
毎年恒例、今年も伊勢神宮に特別参拝してきました。 コロナ禍でも変わらず日頃の感謝を伝えてきました。 二見興玉神社 猿田彦神社 伊勢神宮外宮 伊勢神宮内宮 というルートで回ったのですが、これもこだわりです。 たくさんのパワーを浴びてきました。 そして、私の仲間、投資先、株主、研修、セミナー、プログラムに参加してくれいてる皆さん、ビジネスパートナーたち、本の読 […]
Hi,サチンです。 毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 私の英語専用のYoutubeチャンネルが盛り上がっています! ぜひチャンネル登録してください。 皆さんからの感想・コメントもいつも楽しみにチェックしています! サチン・チョードリー「仲良くなる英語」チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCUVeLocS-EFtCsWA7PkQ4UA?su […]
Hi,サチンです。 毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 寒くなって、コロナ感染者増加のニュースなどをまた耳にするようになってきました。 うがい・手の消毒・食事や睡眠などしっかり『自己管理』して、免疫力を高めることが第一です。 今日は、「海外旅行中に突然体調が悪くなって、病院に行かなければならなくなった」というシチュエーションで、 英語で体調 […]
Hi,サチンです。 毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 今日は、 初対面の相手にあなたの職業を英語で説明して、 単なる自己紹介で終わらせずに、ビジネスチャンスをつくる ロールプレイの動画をご紹介します。 日本人に英語で仕事をたずねると、 「I am サラリーマン」 と答える方がいます。 「サラリーマン」は日本ではよく使われる表現ですが、外国人にはこの表現 […]
Hi,サチンです!毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 今日もLet’s speak up (スピークアップ)! ビジネスを展開していく上で、ビジネスパーソンがスーツ、シャツ、ネクタイ、靴など “見た目” を意識するのはとても大切なことです。 特に、初対面の印象は重要であり、それによって後の成約率も変わってきます。 外見の重要度が分かるおもしろい実験 見た目の重要度が分 […]
Hi,サチンです。毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? Let’s speak up (スピークアップ)! 今日は、 「リスニングが苦手」「自信がない」という方必見の YouTube動画をご紹介します。 どうして聞き取れないのか? あなたの英語力・リスニングの能力「以外」にも理由があります。 今回は特に、 英語を母語語としない「非ネイティブ」の各国の人たちと会話する […]