「おふくろの味」英語でなんて言う?アメリカ人の定番おふくろ料理はこれだった!
皆様こんにちは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は、 海外にも「おふくろの味」ってあるの? をテーマに記事をお届けします。 日本人にとって、「おふくろの味」といったら…肉じゃが、味噌汁、煮物、おにぎり、鶏唐揚げ、卵焼き、煮魚… あなたは何を思い浮かべますか? 海外でも、同じようにお母さんを連想する特別な料理はあるのでしょうか? 国際結婚をして海外での移住経験も豊富なHar […]
皆様こんにちは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は、 海外にも「おふくろの味」ってあるの? をテーマに記事をお届けします。 日本人にとって、「おふくろの味」といったら…肉じゃが、味噌汁、煮物、おにぎり、鶏唐揚げ、卵焼き、煮魚… あなたは何を思い浮かべますか? 海外でも、同じようにお母さんを連想する特別な料理はあるのでしょうか? 国際結婚をして海外での移住経験も豊富なHar […]
皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は、自己紹介の<応用編>として 自分の性格を相手に伝える(アピールする) をテーマに記事をお届けします。 「あなたはどんな性格ですか?」と聞かれたら、なんと答えますか? まずは、日本語で考えてみてください。 次に、同じ内容を英語で言い表してみましょう。 はじめから英語で考えようとすると、知っている […]
Hi,サチンです。毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? Let’s speak up (スピークアップ)! 今日は、【非言語コミュニケーション】をテーマに、過去の記事をとりあげていきます。 『非言語コミュニケーション』とは、言葉以外の ・ジェスチャーやあいづちなどの動作 ・ルックスや表情、雰囲気などの視覚からの情報 で、会話中に相手と交わすコミュニケーションを指します。 英語はコミュ […]
皆様こんばんは。サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は、生徒の皆さんから事務局や講師によく相談されるテーマを取り上げます。 英語での『質問力』を磨くには? 「相手にいろいろ聞きたいけれど、英語で質問するのが苦手。うまく出来ない。」 「英語のグループレッスンなどでは、会話に入れずにいつも聞き役になってしまう。」 以前サチン先生もこちらの記事で『質問力』について、アドバイスされてい […]
皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は、 「英語面白そうだな〜」「やってみようかな〜」 からの、はじめの一歩 をテーマに記事をお届けします。 英語に興味はあるけれど、日常生活で英語が話せなくても特に困ることもないので、ずっと後回しにしてしまっている… そんなあなたの背中を、サチン英語チームのサポート講師Haruna先生がポンっと押します。 この記事はこんな人に […]
皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は、 英語で出身地や住んでいる場所を伝える をテーマに記事をお届けします。 自己紹介でも必ず出てくる話題ですね。 Where do you live? (どこに住んでいますか?) Where are you from? (出身はどこですか?) などとよく聞かれる質問でもあるので、”I live in Tokyo […]
Hi,サチンです。毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 今日も Let’s speak up (スピークアップ)! 日本では、卒業式は3月ですね。 私の英語コミュニティーメンバーの中には、 「英語を勉強している孫と、英語で会話できるようになりたい」 という動機で学習をはじめる方が多くいらっしゃいます。 お孫さんやお子さんが卒業を迎える皆さんは、ぜひ今日の記事を読んでくだ […]
皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は、 『英語で表現する職種・職業の呼び方』 をテーマに記事をお届けします。 先日、生徒様からこのような↓ご質問がありました。 私は派遣社員として働いているのですが、自己紹介をするときに「派遣社員」の言い方が分からず、いつも困ってしまいます。 とりあえず “part-time job”を使っているのですが、アルバイト […]
こんにちは。サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は過去の記事の中から、常に生徒・読者の皆さまからの関心の高いテーマ 【自己紹介】をとりあげます。 英語に自信がなくても、 コミュニケーションスキルに自信がなくても、 口下手でも、 どんな相手への自己紹介も上手くいく秘訣を お伝えします。 〜以下記事より抜粋〜 英語がうまく話せなくてもこのポイントを意識してさえいれば、きっと、初 […]
Hi,サチンです!毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 今日も Let’s speak up (スピークアップ)! 私たちは日常でたくさんの”数字”を使っています。 TVをつければコロナの感染者数、買い物をする時の商品の値段、食事を気にしている人はカロリーの表示など、今日も朝から無意識に多くの数字にふれて過ごしたはずです。 では、少し考えてみてください。 これらの数字を […]