英語で「卒業おめでとう!」心を込めて贈るお祝いのメッセージフレーズ
Hi,サチンです。毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 今日も Let’s speak up (スピークアップ)! 日本では、卒業式は3月ですね。 私の英語コミュニティーメンバーの中には、 「英語を勉強している孫と、英語で会話できるようになりたい」 という動機で学習をはじめる方が多くいらっしゃいます。 お孫さんやお子さんが卒業を迎える皆さんは、ぜひ今日の記事を読んでくだ […]
Hi,サチンです。毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 今日も Let’s speak up (スピークアップ)! 日本では、卒業式は3月ですね。 私の英語コミュニティーメンバーの中には、 「英語を勉強している孫と、英語で会話できるようになりたい」 という動機で学習をはじめる方が多くいらっしゃいます。 お孫さんやお子さんが卒業を迎える皆さんは、ぜひ今日の記事を読んでくだ […]
Hi,サチンです!毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 今日も Let’s speak up (スピークアップ)! 私たちは日常でたくさんの”数字”を使っています。 TVをつければコロナの感染者数、買い物をする時の商品の値段、食事を気にしている人はカロリーの表示など、今日も朝から無意識に多くの数字にふれて過ごしたはずです。 では、少し考えてみてください。 これらの数字を […]
Hi,サチンです。毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 今日もLet’s speak up (スピークアップ)! 今日は、特に英会話初級者の語彙力がぐんと伸びる! 英単語の習得法 について、アドバイスをお届けしたいと思います。 繰り返しお伝えしていることですが、 英会話をマスターするには、まずは繰り返しスピークアウトをして「英語を話せる」マインドを持ち、コ […]
閉じる 皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 発音が上達しない理由の1つに、 英語を話すための「口まわりの筋肉」が未発達なことがあります。 日本語と英語では、唇や舌を動かす筋肉の使い方がまったく違うので、 これまで日本語しか話してこなかった人は英語を話すための筋肉が固まっていて、機能的にうまく動かせない状態なのです。 「RやLの発音が上手くできない」というお悩みを持つ人は多いです […]
皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は「別れ際の挨拶」をテーマに記事をお届けします。 英語での別れの挨拶といえばすぐに “Goodbye” や “See you” が思い浮かびますが、英語にも日本語と同じようにシチュエーションや使う相手によって様々な「さようなら」の表現があります。 そこで今回はサポート講師のJu […]
先日、こんな相談メールをいただきました。 サポート講師の先生からの毎日のフィードバックを楽しみに、英語を頑張っています。 課題以外にも、日常あったことを英語のメッセージでやりとりするのがとても楽しいです。週末になると必ず、先生が「良い週末を!」と声をかけてくれます。私も「良い週末を!」と英語で返したいのですが、先生や目上の人に使っても失礼にならない表現があれば教えてください。 この記 […]
Hi,サチンです。今日もワクワク英語を楽しんでいますか? Let’s speak up (スピークアップ)! YouTubeアップロードのお知らせが欲しい方は、忘れずにチャンネル登録を! それでは、今日も質問に答えていきます。 今回の質問です。 相手の言っていることが聞き取れない時はなんと言えば良いでしょうか。 英語を話している時、私もよく早口と言われることがあります。 […]
Hi.サチンです!毎日ワクワク英語を楽しんでいますか? 2022年もLet’s speak up (スピークアップ)! 「中学レベルの英語力があれば、英語は話せる」 英語学習者であれば、何度もこの言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 今回の記事では「中学英語のやり直し」をテーマに、英会話初級者や、「ブランクがあるけれど英語の勉強を再開したい」というあなたに向けた学習法をお伝えします。 &n […]
皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今年もあと半月で終わり。そろそろ、大掃除や年末年始の準備を始めなければ!と、そわそわしてしまいますね。 今日は、英語で『年末&新年の挨拶』をしたい時に使える定番の表現をお届けします。 年末になると私たち日本人は、会う人みんなに「良いお年を」という言葉をかけて、相手や家族の健康や幸せを願います。英語でも同じ表現はあるのでしょうか? […]
皆様こんばんは。 サチン・チョードリー英語事務局です。 今日は、 英語でオンラインショッピングに挑戦! をテーマに記事をお届けします。 新型コロナウィルスの影響で、ネットショッピングを利用する人は急増しました。 総務省が毎年実施する『家計消費状況調査家計調査(2人以上の世帯が対象)』によると、2020年の緊急事態宣言後に、調査をスタートした2002年以降初めてネットショ […]